「登山記録・関連記事」 一覧
実際に登った登山の山行記録や登山に関連した情報を発信しています。
登山の基礎知識や、テント場や登山道具のレビューなども時々掲載します。アクセスしてきた方々に登山の楽しさや素晴らしさが少しでも伝われば幸いです。
このカテゴリーは登山全般の大カテゴリーになっていて、子カテゴリーは上部ナビゲーションメニューにマウスを乗せるとドロップダウンで表示されるようになっています。
実際に登った登山の山行記録や登山に関連した情報を発信しています。
登山の基礎知識や、テント場や登山道具のレビューなども時々掲載します。アクセスしてきた方々に登山の楽しさや素晴らしさが少しでも伝われば幸いです。
このカテゴリーは登山全般の大カテゴリーになっていて、子カテゴリーは上部ナビゲーションメニューにマウスを乗せるとドロップダウンで表示されるようになっています。
カテゴリ一覧
2017年の秋、いつもの場所に車を停めて、いつも通りにバスで上高地バスターミナルへ向かう。 毎年9月下旬くらいになると、涸沢の紅葉がピークを向かえる。昨年の紅葉は不発気味に終わった(僕はそう感じた)だ ...
北アルプスの表銀座縦走は誰もが憧れる定番コース。 2年前に裏銀座を縦走した時は、次は表銀座縦走だなと考えていたものの、ちょうどよい連休が取れなかったり、他の登山を予定してしまったりと、タイミングが合わ ...
前回「重太郎新道を歩いて前穂高岳と奥穂高岳に登り、穂高岳山荘にソロテント泊してきた」の続き ほとんど眠れないまま寝ては起きてを繰り返しながら、午前3時くらいからテント内の片づけを始め、テントを撤収して ...
前穂高岳と奥穂高岳を重太郎新道から歩くという計画は、前からあるにはあったが、どうせここを歩くなら3日以上の行程で北穂高岳まで経由して・・・と考えていたため、なかなか実現しなかった。 そこ ...
「北アルプスの立山に登るために長野県側から室堂まで移動」からの続き 今回の計画は、立山三山を登り、そのまま別山まで行き、剱岳が一望できる剱沢キャンプ場で宿泊。剱沢キャンプ場に到着した段階で体力的に余裕 ...
2017年8月27~28日で北アルプスの立山に登ってきた。 今年の夏は天気の良い週末が少なく、思うような登山ができなかった。そんな8月最後の週末に入れておいた休みが快晴になりそうだということで、北アル ...
今年の僕の夏休みは上高地を起点とした周遊コースを計画していた。上高地をスタートし、蝶ヶ岳→常念岳→大天井岳→槍ヶ岳→北穂高岳→奥穂高岳→北穂高岳→上高地といった具合である。 しかし、予定 ...
2017/07/29
-南アルプス 登山
白峰三山縦走3日目。 前回までの記事: 南アルプスの白峰三山を2泊3日のソロテント泊で縦走してきた 1日目 南アルプスの白峰三山を2泊3日のソロテント泊で縦走してきた 2日目 大門沢小屋でテント泊をし ...
白峰三山縦走2日目。 前回までの記事: 南アルプスの白峰三山を2泊3日のソロテント泊で縦走してきた 1日目
登山をやっていると、天気の良い日を狙っていても残念な結果に終わることは少なくない。僕にとって南アルプスの北岳はまさにそういう山だった。詳しくは以前に登った際の記事があるのでそちらを見てほしい。 北岳登 ...
僕は天気予報が雨の場合は登山の予定を中止する。 展望のない山を登ってもまったく楽しくないというのが理由のひとつだが、一番の理由は悪天候によるトラブルを避けるためだ。 ちょっと慎重すぎるかもしれないが、 ...
昨年は登山というくくりで振り返ると非常に不甲斐ない1年だった。 単なる趣味だから何らかの達成目標があるわけでもなければ、他人から評価されるわけでもないわけだから、自分のペースで好きにやればいいだけなの ...
2016/12/04
-登山用品レビュー
先日、鎌倉にある山と道ファクトリーショップに行き、発売されたばかりの山と道MINI2を購入した。 山と道は夏目夫妻が経営している著名なガレージメーカーで、UL(ウルトラライト)という登山道具を軽量化し ...
2016/11/27
-おすすめのテント場
初心者でも登りやすく、早朝に出発すれば日帰りも可能な唐松岳。 アクセスもよく見晴らしも素晴らしい唐松岳は、できれば日帰りではなく泊まりで訪れたい。ここから見える夕暮れや日の出は障害物が少ないため、天気 ...
寝ては起きてを繰り返しているうちに、隣のテントの方々がかなり早時間に撤収作業を始めているのに気がつく。 テントから顔を出して外を見てみると、空には無数の星が輝いていた。時刻は午前4時くらい。 そろそろ ...
2016年8月11日の「山の日」とその翌日を使って北アルプスの唐松岳に登ってきた。 山の日の前日の夜に仕事を終えてから出発するつもりだったが、仕事の疲れがいまいち抜けず、帰宅後に支度をしてすぐに長時間 ...
週末に連休をとったにも関わらず、日々の仕事の疲れで1日目を無駄に終えようとしているある日の夕方。 このままではいけないと思い立ち、日帰りでどこかの山に登ろうと考え、比較的近場な八ヶ岳の天狗岳に登ってみ ...
7月17日、18日を使って北アルプスの燕岳に登ってきた。 仕事を終えた16日の夜に出発。中央自動車道をひた走り、登山口のある中房温泉へ向かった。土曜日の16日から山に入っている方も多かったようで、中房 ...
2016/06/11
-登山用品レビュー
テント泊をするときにはテントの中にスリーピングマットを敷いて、その上に置いたシュラフ(寝袋)に入って寝る。 テントの中で使用するスリーピングマットには、折りたたんだり巻いたりして使うクローズドセルと、 ...
2016/06/11
-おすすめのテント場
北アルプスの燕岳(つばくろだけ)にテント泊で登る場合、燕山荘(えんざんそう)という山小屋に申し込んですぐそばのテント場にテントを設営する。 燕山荘のテント場は、天気が良ければ朝から夜まで絶景尽くしで、 ...
Copyright© 1192ch , 2018 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.