白峰三山縦走2日目。
前回までの記事:
南アルプスの白峰三山を2泊3日のソロテント泊で縦走してきた 1日目
午前3時少し前に起床して朝食を準備。
この日は間ノ岳、農鳥岳と残りのふたつの山のピークを踏んで、あわよくば奈良田まで下山できればと考えていた。コースタイム的には午前4時に出発すれば日が暮れる前に下山できるはずが・・・。
北岳山荘を出発
朝食を食べ、テントを撤収し4時に北岳山荘を出発。
夜明け前の富士山。
雲海の上に浮かび上がるシルエットがとても美しい。
早朝に出発して間ノ岳をピストンする方もそれなりにいるらしく、北岳山荘の朝は全体的に早めな印象。
天気はそれほど悪くはないものの、雲が多くご来光は残念ながら見れず。
前日はガスで展望がなかったため、こちら側から北岳を見るのは初めて。なかなかのカッコよさ。
4:57 中白根山登頂。
今回の縦走路はこれでもかというくらいに富士山がよく見えるため、いちいち立ち止まってカメラを構えてしまう。
振り返ると前の日に登った北岳(一番右)、中央奥に甲斐駒ヶ岳、左に仙丈ケ岳と南アルプスの山々が一望することができた。
間ノ岳に到着
北岳山荘を出発して2時間弱くらい。
5:55 白峰三山の二つ目の間ノ岳(標高3,190m)の山頂に到着。
間ノ岳は山頂での撮影以外にもおススメの撮影スポットがある。
それがここ。
大きな富士山をバックに記念撮影ができる。
山頂からすぐ下から富士山の方向に向かって望遠ズームで被写体を狙うと、レンズの圧縮効果で上の写真のように巨大な富士山を背景にして撮影することができる。
雪の手前にいる人たちあたりから向こう側のケルン(積み石)付近にいる人を望遠ズームレンズで撮影すると良い絵が撮れると思う。
最後の山、農鳥岳へ
間ノ岳では休憩せずに先へ進むことに。
農鳥岳へ向かうために一旦下る。
写真中央に見える赤い屋根は農鳥小屋。
農鳥小屋で休憩
6:54 農鳥小屋に到着。
この山小屋は農鳥おじさんで有名な小屋で、登山客のマナーや行動にとてもうるさい。
ネットで「農鳥小屋 評判」などで検索してみると少しは分かるのではないかと思う。
僕はここでコーラと登山のピンバッジを購入した。
コーラを飲みながら休憩していると、おじさんが出てきて他の登山者と雑談していたが、悪い人ではなさそうだった。雰囲気的に昔ながらの山屋といった感じなのかもしれない。
農鳥小屋からも御覧の通り富士山がよく見える。
北岳肩の小屋、北岳山荘、農鳥小屋それぞれ富士山がよく見える素晴らしい山小屋だと思った。
悪天時にはそれ相応の手洗い歓迎を受けることにはなるが。
7:17 休憩を終えて出発。
農鳥岳へ向けて再び登り返す。
途中で登山者が数名立ち止まって写真を撮っていたので、その先を見てみるとライチョウが岩の影から顔を出していた。
慌ててカメラを構えたが、これが唯一撮影できた写真。
すぐに岩陰に隠れてしまい、しばらく待っていたものの、その後姿を現すことはなかった。
ライチョウを諦めて先へ。
8:12 西農鳥岳に到着。
そしていよいよ農鳥岳の山頂が見えてきて、あともう少しと気合を入れたのだが・・・。
まだまだ先だった。
少しがっかりしたが、山頂の先に見える富士山、そして周囲に広がる雲海を目にして、朝から素晴らしいところを歩かせてもらっているなと改めて感動した。
農鳥岳に到着
8:49 白峰三山最後の山、農鳥岳(3,026m)山頂に到着。
山頂付近では朝から僕を追い抜いて行った人たちが休憩をしていた。
ここから先にある大門沢下降点からは怒涛の下り地獄が待っているため、農鳥岳山頂でしばらく休憩をとることにした。
農鳥岳山頂からは富士山がよく見える。
20分ほど休憩をして大門沢下降点に向けて出発した。
地獄への分かれ道「大門沢下降点」
9:45 大門沢への分岐に到着。
富士山が見える極上の稜線歩きはここまで。
大門沢下降点からはゴール地点の奈良田までひたすら高度を下げる下山地獄。
僕が山でもっとも嫌う「下山」が延々と続く。
足が持てば奈良田まで歩いてこの日のうちに下山してしまおうと思っていたが、大門沢小屋に到着する前に大腿四頭筋の活動限界を超えてしまい、まともに歩くことができなくなってしまった。
地図のコースタイム通りくらいには歩くことはできていたようだが、足の踏ん張りがほとんど効かなくなってしまい、少しの斜度の下りでさえ足が敏感に察知するようになってしまった。
後続に次々に追い抜かれ、小屋に到着する少し前に水も行動食も尽きてしまい、フラフラの状態になってしまったが、何とか大門沢小屋にたどり着くことができた。
大門沢小屋に到着
12:39 死に物狂いでなんとか大門沢小屋に到着。
ヘロヘロになっていた僕は、先のことを考えるのを後回しにして、とりあえず小屋でコーラとラーメンを注文して、胃の中に水分と糖分と塩分を流し込んだ。
ここで注文したラーメンはインスタント麺ベースのよくある味ではあったが、疲労困憊だった僕にとっては、これまで食べてきたどんなラーメンよりも体に染みわたり、満足感が高かった。
体全体で食べたと言っても過言ではないだろう。
その後もふたたびコーラを飲んだり、フルーツゼリーを食べたりと、山小屋価格の商品たちを富豪のごとく買いあさる僕。普段スーパーやコンビニでは見向きもしない商品たちにこれほど魅入られるとは思いもよらなかった。
しばらく休憩したのちに、この後のことを検討した。
ここからゴール地点の奈良田までは、約3時間程度で下山できるため、この時間であれば長めの休憩をとった後でも十分間に合う。
ただ、足が言うことを聞かないため、3時間で下山できる保証はないし、仮に下山できても車に戻って結局そこで一夜を過ごすことになるかもしれない。それだったらここで1泊していったほうが体の回復も見込めるし、車のシートで寝るよりマシだろいうという考えに至り、大門沢小屋のテント場でテント泊し、翌日早朝に出発することに決めた。
大門沢小屋のテント場でテント泊することに
大門沢小屋のテント場は僕が到着した時点ではまだ空きが結構あった。かしあれよあれよと登山者たちが到着し、夕方になる前にテント場は一杯になってしまった。
小屋の裏手にもテン場があるようで、遅くに到着した人たちはそちらに張るように言われていた。
テント設営後にチューハイを買ってきて飲んでみたが、昨日のビールと同様に疲れ切った体にはアルコールが合わないようで美味しさを感じることができなかった。
夕方に早めの夕食を食べ、日が暮れたところで眠りについた。