浅間山がよく見える黒斑山に登ってきた。
長野県小諸市にある黒斑山は、浅間山の外輪山のなかで標高2,404 mの最高峰の山で、車で到達できるスタート地点の車坂峠が標高2,000mであることから、簡単に山頂まで登ることができる。
高峰高原ビジターセンターを出発
この日の天気は午後から崩れる予報だった。
山頂までは片道2時間くらいだから、ギリギリ大丈夫かなと思っていたのだが・・・。
今回は4月中旬で雪もだいぶ減ってきているだろうと思い、軽アイゼンを用意した。序盤は軽アイゼンを装備せずに余裕で登れたが、傾斜が厳しくなってきたところで装着。
たぶん日当たりや風当たりの関係で、まったく雪のない箇所とそうでない箇所があり、途中で軽アイゼンを外してしまったが、後々思い返してみると一度装着したら下山まで外す必要はなかった。
このような陽の当たらなそうな場所はそうでない場所よりも雪が締まって歩きやすかった。
トーミの頭
トーミの頭あたりで雨と霰の中間のようなものが空からパラパラと降ってきた。
この辺りまで来ると浅間山がばっちり見える。
だいぶ雪が溶けていた。もう少し白身を帯びているときに来たかった。
トーミの頭までくれば山頂はすぐそこ。
黒斑山登頂
黒斑山(2,404 m)の山頂に到着。
スタート地点が標高2,000mだから楽勝。
厳冬期の場合は山頂の看板が「黒斑山」の文字が見えなくなるくらい雪で埋まるらしい。
山頂に到着した段階で天気は完全に雨。
登頂直後はまだ降りもそれほどでもなかったが、山頂で写真を撮っていると雨足が強くなってきた。天候はイマイチだったが、浅間山も見えたことだしサクッと下山しましょう・・・ということで、登りの半分以下の時間でスタート地点の高峰高原ビジターセンターに戻った。
高峰温泉ランプの宿で日帰り温泉
高峰高原ビジターセンターに到着した段階で時刻は13時少し前。
まだまだ時間に余裕があるということで、すぐそばの高峰温泉ランプの宿で温泉に入ってから帰ることにした。
日帰り温泉に入る
日帰り温泉は500円でタオルが200円。
この宿の売りでもある雲上の露天風呂は宿泊客しか入ることができないらしい。日帰り客が入れるのは5人も入れば窮屈に感じるくらいのコンパクトな備え付けの温泉風呂だったが、タイミングが良かったのか貸切状態だった。
風呂上がりは食事処でまったり。
窓の外には野鳥のための餌場が設置されていて、入れ替わり立ち替わりさまざまな種類の鳥たちが餌を食べにやってきていた。
2重ガラスの窓が雨でにじんで外がよく見えなかったのが残念だった。
お焼きを食べる
隣の人が食べていたお焼きが美味しそうだったので野沢菜と野菜ミックスのお焼きを注文した。
これが当り。
野菜ミックス。
味噌の味付けが絶妙で激ウマだった。
野沢菜も美味い。
お食事処には無料の熊笹茶が置いてあって、これがまた独特の味でなかなか美味しい。
ロビーにはそば茶が同じように設置されていて無料で飲むことができる。
お焼きを食べたりお茶を飲んだり、窓の外の野鳥をぼーっと眺めたり、まったり休憩していたらあっという間に時間が過ぎてしまった。
結局2時間弱くらい滞在し、15時になった段階で「まだ居たいけどそろそろ帰ろう・・・」と皆重い腰をあげた。
まとめ
普段ソロで登山に出掛ける時は下山後すぐに帰ってしまう僕だけど、今回は山友達とのグループ登山。みんなの意向で立ち寄った温泉が非常に良かった。
お焼きも美味しかったし。
天気はあいにくの空模様だったけどお手軽雪山ハイクで浅間山も見れたし、下山後のひとときも楽しむことができたので、まずまずの満足度だった。
帰りは上信越道で渋滞、関越道で渋滞と、渋滞の連続攻撃にやられてクタクタに・・・。
コメント