前回の記事

世界遺産の熊野古道を歩く旅。
スタート地点の金剛三味院からゴール地点の熊野本宮大社までの約70kmを2泊3日で歩く小辺路縦走の旅2日目。
伯母子峠の朝
避難小屋での睡眠は快適と呼ぶには程遠いものだった。
固い床の上にマットを敷いて寝袋に入って寝ようとしたものの思うような睡眠をとることができなかった。ウトウトと眠っては寝心地が悪くて目が覚める・・・みたいなことを繰り返しながら朝を迎えた。
僕よりも早く避難小屋に到着していたソロの男性は、朝4時過ぎくらいからガサゴソと準備を始め、食事をとって出発していった。
彼は小辺路を歩くわけではなく周辺の山々に登るために来たと言っていた。
朝の5時を過ぎたあたりで僕も出発の準備を始めた。
昨晩同様にフリーズドライの食品をお湯で戻して頂く。
朝食を食べている間に昨晩到着してすぐに寝袋に入って爆睡していたソロの男性が小屋を出発した。
就寝が一番遅かった夜の宴会組の3名は僕が出発前のトイレに入るくらいのタイミングで出発していた。 結果、僕は一番最後の出発になった。
天気は予報通り雨だった。
十津川温泉へ
2日目の目的地は十津川温泉。
十津川温泉に行くには伯母子峠を別のルートで下山し、さらに三浦峠という山を超えなければならない。
伯母子峠の避難小屋を出発してしばらく下りが続いた。
昨夜はあまり眠ることはできなかったが、体を横にして休んでいたことによる疲労回復効果はそれなりにあったのか序盤から体がよく動いた。
伯母子峠からの下りは道が狭く、落ち葉が道の上にびっしり敷き詰められていた。
雨で濡れているため、滑って滑落しないように注意しながら歩いた。
トレイルランナー恐るべし
しばらく歩いていると軽装なマラソンランナーのような人たちが、次々と僕を走りながら追い抜いていった。
伯母子峠の下りは雨で濡れた石畳が多く、普通に歩くだけでも転んでしまいそうで怖いのに、トレイルランの方々は「ひょいひょい」と軽快に石畳を走っていく。
どうやら山中をマラソンのように走るトレイルランの大会が開催されているようだった。
後で聞いた話だと僕が伯母子峠の避難小屋を出発する朝6時よりも2時間ほど前の4時に高野山をスタートして、今日のうちにゴール地点の熊野本宮大社まで走るらしい。
「僕はここまで1泊2日で来ているんだけど・・・」
三田谷バス停前で休憩
伯母子峠を下った三田谷バス停前の公衆便所のそばでおばちゃんが飲み物を販売していた。
僕よりも先に伯母子峠の避難小屋を出発したソロの男性が朝食を食べていた。僕は伯母子峠の避難小屋で朝食を食べていたため、一本満足バーを食べて軽めの補給。
その後おばちゃんが販売している飲み物を購入することにした。
ここは普通の商店のように店内に商品を陳列しているわけではなく、屋根付きの小屋のようなところに家庭用の冷蔵庫がおもむろに設置してある仮設の販売所だった。
僕は冷蔵庫の中にある様々な飲み物の中に銀色に輝く神々しい飲み物を発見した。
アサヒスーパードライ。
朝ビール
僕は迷った。
朝から体を動かし続けてビールの受け入れ態勢はできている。
ただ時刻は朝の9時過ぎ。
今日のうちに三浦峠という峠を越えて十津川温泉に到着しなければならない。
そもそもこんな朝からビールを飲んでいいのだろうか?
そんな迷いが僕の中にあったが、休憩中のソロの男性、僕のあとに到着した小屋で一緒だった3人組もこぞってビールを美味しそうに飲んでいる。
・・・というわけで買ってしまった。
スーパードライは僕の体内にいつも以上に素早く吸収されていった・・・ような気がした。
しばらく休憩してトイレと水の補給を済ませ、他の方々よりも少し早く出発することにした。
三浦峠へ
橋を渡り三浦峠の登山口へ。
今日は14時までに三浦峠を超えた先にある西中バス停に行く必要があった。
西中バス停から十津川温泉までは非常に長い舗装路が続くため、バスでショートカットするという選択肢が用意されている。このバスに乗り遅れると十津川温泉までの舗装路を2時間延々と歩くことになってしまう。
熊野古道の小辺路ルートでここをちゃんと歩くかショートカットするかは人それぞれ考え方があるようだけど、僕は初日を終えた段階でバスに間に合うのであれば絶対に乗ろうと決めていた。
というわけで「いもせ小学校」の応援を背に先を急いだ。
登り始めにある石畳は雨に濡れて綺麗だった。
吉野家跡の防風林
吉野家跡にある樹齢500年くらいの防風林がなかなかの迫力だった。
ここで三田谷バス停そばで休憩していたソロの男性に追いつかれた。
お互いソロ山行であるため、写真を撮り合ったりしたのちに一緒に歩くことになったが、早々に僕がバテてしまい離脱・・・。
三十丁の水。
インターネットから落とした小辺路の地図によれば、吉野家跡からここまでは35分くらいのコースタイムだったが、登りでヘロヘロになっていた僕は1時間近くかかってしまった。
三田谷バス停そばでビールを飲んでのんびり休憩していたはずの3人組にここで追い抜かれた。
みんな僕よりも歩くのが早い。
いや、たぶん僕が休憩しすぎなのだ。
三浦峠の頂上に近づいてきた。
この段階で西中バス停を出発する14時のバスに間に合わないような気がしていた。とても疲れていて写真を撮影する気にもならなかった時間帯。
頂上に到着した時刻もよく覚えていない。
三浦峠山頂
やっとの思いで三浦峠の山頂に到着した。
山頂の休憩所にはソロの男性と3人組が休憩中だった。僕が到着したところで3人組は14時に西中バス停を出発するバスを目指して出発した。
僕もうかうかしていられないと思い、少し休憩したのちにソロの男性と一緒に出発した。
三浦峠からバス停までは下り。
登りよりも断然楽ではあるが雨で地面が濡れているせいで歩きづらい。
13時30分。
矢倉観音堂を通過。
地図によればここからバス停まで約30分。
14時のバスにはギリギリ間に合いそうだが、地図のコースタイムをオーバーして歩いてきた僕には時間的にかなり厳しいような気がしていた。
西中大谷橋バス停から十津川温泉の昴の郷までショートカット
バスの出発に間に合うように必死に歩き、なんとかバス停に到着。
ところが途中の道を間違えてしまったようで、西中バス停ではなく西中大谷橋バス停に到着してしまった。
僕たちと同じ間違いをしてしまったのか先行していた3人組がバス停でバスを待っていた。
どうやらバスに間に合ったようだ。これで十津川温泉の昴の郷までショートカットができる。そして風呂に入ってビールが飲める!
僕と3人組はバスに乗り込んだが、ソロの男性はバスを使わずに歩いていくというこだったので昴の郷での再会を約束してここで一旦お別れ。
バスに乗車して十津川温泉へ。
僕は温泉に入った後で適当なテント場を探すつもりだったが、バスに乗っていたおじさんから聞いた話では、十津川ではテント泊が条例で禁止されているということだった。
ネット上の小辺路縦走の記事を見ても昴の郷周辺のどこでテント泊できるのか明確になっていなかった理由が分かった。彼らは許可されていない場所にテントを張って泊まっていたわけだ。
当初は昴の郷のすぐ近くの川沿いあたりにテントを張って1泊しようと考えていたが、許可されていない場所にテントを張るのは良くないよなと思い、どこにどう泊まるかは温泉に入ってから決めることにした。
十津川温泉「昴の郷」で日帰り温泉に入る
十津川温泉「昴の郷」は日帰りの温泉施設でもあり宿泊施設でもある。
外には野外ライブができそうなステージがあり、その周りには綺麗な芝生が広がっていた。バスを降りてこの光景を目にした僕は「ここにテントを張って宿泊できれば最高なのにな」と思った。
ここは小辺路縦走路の最後の峠「果無峠」の直前の場所であり、2泊3日で熊野本宮大社を目指す場合は、ここで宿泊するか果無峠の観音堂まで登って避難小屋に宿泊するかのどちらかになる。
前述した通り十津川はテント泊が条例で禁止されているようだし、昴の郷の宿泊料は論外だった。これからさらに山を登って観音堂まで行くのはちょっと無理があるし・・・。
とりあえずは温泉に入って体の汚れを落とすことにした。
宿探し
2日ぶりに風呂に入り体の汚れを落としたあとは、スーパードライを一気に飲み干し、今夜の宿泊先について考えることにした。
昴の郷の周辺にテントを設営できるスペースがあるのはネット上のブログ記事などから間違いないとは思いつつも、条例違反をしてまでテント泊に拘りたくはなかった。
そこで昴の郷のロビーの無料の無線LANでネットに接続して、検索してみたところ近場に良さげな宿を見つけた。
携帯電話が圏外で通話ができないため、外の駐車場にある公衆電話で民宿に電話してみたところ、素泊まりであれば対応可能ということだった。
すぐさま予約をして部屋を確保してもらった。
この段階でテントが必要なくなったので、テントや寝袋など不要になった荷物を昴の郷から宅急便で送ってもらうことにした。
これで荷物がだいぶ軽くなった!
例の3人組は十津川では宿泊せずに果無峠の観音堂の小屋まで移動すると言って昴の郷を出発して山に入っていった。
十津川温泉の民宿松乃屋
今回宿泊することにしたのが昴の郷から少し歩いた先にある松乃屋という民宿。
ちょうど宿に向けて出発しようと思ったタイミングで、西中大谷橋バス停で別れたソロの男性が昴の郷に到着した。
彼は寝袋のみでテントを持っていなかったので、民宿の空き部屋がまだあることを伝えたところ、宿泊を希望していたので連絡先を教えておいた。
僕は一足先に宿に向かった。
素泊まり4千円。
部屋は少々狭い畳部屋だったが布団を敷いて寝るには十分な広さだった。プラス400円で翌日の朝におにぎりを用意してくれるというのでお願いした。
無いナポリタン
素泊まりで食事の提供がないので晩ご飯を何かしら食べる必要があった。
僕のバックパックの中にはフリーズドライの食品がまだ2食分ある ・・・はずだった。宿の方にお願いしていたお湯が部屋に届いたところで食事にしようとバックパックからフリーズドライのナポリタンを取り出そうとしたのだが、いくら探しても見つからない。
どうやら昴の郷の温泉に入った際にどこかに落としてしまったようだ。
ビールを飲んで寝る
とても疲れた2日目の夜は晩御飯抜きになってしまった。
近所の自動販売機で買ったビールを飲みながら日本シリーズで巨人が日本一を逃すところを見届けたのちに布団に入って眠った。
続きはこちら

コメント
はじめまして。
秋の熊野古道、歩いて楽しまれたようで、良かったです。地元住民として嬉しいです。
トレイルランナーを見かけられたということですが、じつは、熊野古道を含む世界遺産『紀伊山地の霊場と参詣道』(熊野参詣道、大峯奥駈道、高野山町石道)では、歩行を原則とした参詣道であるという登録時の評価から、走ることは不適切とされています。
最近、この原則が忘れられているので、ランナーが増えています。
いろいろと書いてすみません、走っても良い道と思われることがこれ以上広がらないように願い、この場をお借りしました。長文失礼しました。
地元民さんはじめまして。
熊野古道にはそういう事情があったんですね。
トレイルランはいまだいぶ流行っているようですし、そろそろちゃんとした協会がまとめてレースの開催を管理する必要があるのかもしれませんね。僕は歩くことすらままならない貧脚なので、ゆっくり各地を歩きたいと思います。
コメントありがとうございました。
いいですね! いろいろな思い垣間見るようにブログ拝読しました。
くいしんぼの私にはナポリタン紛失は衝撃的でした、
今度大和八木から十津川を抜けるバス旅の途中、少しだけ歩きたいので
参考にさせていただきます 今後もご無事で山歩き楽しんでください
コメントありがとうございます。
この時のショックは今でもよく覚えています。
山歩きの際の予備食の必要性をこの時に学びました。
バス旅&ウォーキング楽しんできてください^^
とても楽しく読ませていただきました。写真もとても綺麗ですね。
熊野古道にチャレンジしたくて下調べをしています。すごく参考になりました!
トレッキング途中のビールは最高だけど、あとから堪えますよね〜。私もついつい手が出ちゃうので、売店は要注意ですね。笑
Yasuyoさんコメントありがとうございます。
ハイキングやトレッキングをしているとついつい欲してしまうんですよね。
この日は早朝だからと我慢しようと思ったのですが、周りの美味しそうに飲む人たちを見て妥協してしまいました。
その後は妥協してバスを利用、妥協して民宿に宿泊と妥協の連続でした^^;