4月28日から29日にかけて残雪期の燕岳にソロでテント泊してきた。
燕岳への登山口である中房温泉は、5月中旬くらいまで道路工事の影響で19時〜5時30分まで道路が通行止めになっているらしく、仕事を終えたあとに家を出発して中房温泉の駐車場で前泊しようと思っていた僕は急遽予定を変更して28日の午前3時過ぎに自宅を出発した。
まだ日も昇らない時間帯の長距離ドライブは集中力を欠いてしまいがち。
僕は普段から運転する際に眠気覚ましのためにガムを食べことが多い。ただ最近のガムはキシリトール配合のものが多く、沢山食べすぎると腹が緩くなってしまうリスクをはらんでいる。
この日僕の車に搭載されていたガムはまさにそのタイプのガムで、先日の登山の帰りで危ない目に遭ったのだが、まあ大丈夫だろうと思って沢山食べてしまった。
中房温泉を出発
中房温泉の駐車場に到着したのが7時すぎくらい。
身支度をして準備運動をして8時少し前に中房温泉の登山口を出発。
登山届けはインターネットから事前提出してみた。
序盤は所々に雪がある程度でアイゼンの必要はまったくなかった。ただ雪解け水が絶えず登山道を濡らしているようで、ぬかるんでいる所が多かった。
合戦尾根で開戦
第二ベンチを過ぎたあたりから雪が徐々に増えてきた。
この感じだと第三ベンチの休憩でアイゼンを装着だなと考えていたら僕の体に異変が出始めた。
この腹にガスが溜まる感じ・・・キシリトール!?
まだまだ大丈夫な感じではあったもののトイレのある合戦小屋まではまだまだ先は長い。
第三ベンチでアイゼンを装着し合戦小屋へ急ぐが、下腹部にはガスが充満し、頻繁に空砲が放たれていた。繰り返し放たれる空砲は実弾へのカウントダウンに違いなかった。
厄介なのはこのカウントダウンの残数が分からないこと。
合戦尾根で自分自身との合戦が始まるとは思いもよらなかった。
もし小屋にたどり着く前にカウントダウンが終了してしまったら・・・登山者や下山者に見つからない死角はこの登山道にあるのか・・・そんなことを考えながら先を急いだ。
終戦
先の見えないカウントダウンに悩まされながら、息絶え絶えで合戦小屋にたどり着いた。
それは僕の体内で繰り広げられていた合戦に勝利した瞬間でもあった。
がっつり我慢していて家の玄関にたどり着いた瞬間に導火線が異様に短くなる現象がたまにあるが、今回は到着した段階で余裕があった。
これまでの気苦労を先客たちに見破られないようにさりげなくトイレに向かい、僕の合戦は静かに幕を閉じた。
合戦小屋で無言の勝どきを上げたあとは燕山荘に向けて出発した。
気を取り直して燕山荘へ
僕の腹はスッキリしていたが空はどんよりだった。
朝はまあまあ晴れていたのに。
ここからはひたすら登りで結構辛かった。
途中途中足を止めて景色を眺めたり水を飲んだりしながら少しずつ足を進めた。
燕山荘はすぐそこ。
夏山の時期はここから右に登って山荘の正面に到着するが、雪が残るこの時期は写真中央すこし左の階段を使って山荘裏手に登り、正面玄関に小屋の向こう側からぐるりと回って入口に出る。
小屋の裏手には冬季小屋入口が。
燕山荘に到着!
燕山荘に到着した。
テント設営
平日だけあってテント場はガラガラ。
受付を済ませてまずはテントを設営。
この日は最終的に僕を含めて6〜7張りくらいだった。
残雪期とはいえ雪の上にテントを張るのは今回が初めて。こういう時期は竹ペグなど残置してもいいような天然素材でテントを固定するらしいが、手持ちの道具で何とかなるだろうと何も持ってこなかったので設営に結構苦労した。
結局テント場で拾った竹ペグ1個に、ストック・アイゼン・ピッケル・スコップなど持ってきた道具を使ってテントを固定して無事に設営することができた。
少々物足りなかった風よけの雪壁は持ってきたスコップで調整した。
ビールを飲む
テントを設営した僕は、とりあえず生ビールでエネルギーを充填。
この段階で空は雲に覆われてあまり良い展望ではなかったし、時折ポツリポツリと雨粒が落ちてくることもあって、山頂を目指すかどうか迷った。
明日の早朝に登るのもありかなとも思ったが、登れるうちに登っておこうと考え、最低限の荷物を持って山頂へ向かった。
燕岳山頂へ
昨年初めて燕岳に登った時も微妙な天気だった。
なかなか晴天下で登らせてもらえない・・・。
イルカ岩。
そして・・・。
燕岳の山頂に到着!
平日ということもあり山頂は僕ひとり。
これで晴天だったら最高なんだけど、いまひとつの空模様。
しばらくタイムラプスで写真を撮影したり、ぼーっと景色を眺めたりしながら山頂の時間をすごし、テント場まで戻った。
晩御飯
テントで晩御飯の準備をしていると雨が降ってきた。
尾西の白飯と無印良品のキーマカレーを食べた。これがいちばん手軽でハズレのない食事。色々と具材を持ってきて作りたいと思うときもあるが、荷物が多い時や考えるのが面倒な時はだいたいこのパターン。
こういう時期こそ積極的に食材を持ってくるべきなんだが・・・。
就寝
天気も微妙だし飯も食ったし寝るか・・・。
時刻は19時前。
食事を済ませた僕は寝袋に入るがなかなか寝付くことができない。
就寝時間が早すぎたということもあるが、いちばん僕を悩ませたのは風だった。夜になると徐々に風が強くなってきて、テントのフライシートがバタバタと音を立て、時々テントが大きく揺れた。
こういう時のために耳栓を持ってきていたので、使ってみたが音を完全にシャットアウトすることはできないようだった。
このまま満足に眠れないまま朝を迎えるのだろうかと・・・思って腕時計を見た午前0時前の時刻を最後に僕の意識が途絶えた。
燕山荘の朝
時刻は朝の4時半。
テントの中でも外が薄明るくなっていることがわかる。
テントのベンチレーターから外を覗いてみると、空が僅かに色づいていた。
そろそろ日の出の時刻かな?と思いカメラと三脚を持って燕山荘まで走った。
夜明け前の青
燕山荘前。
外は見事に晴れ渡っていた。
昨日の夕方から続いていた風が雲をどこかに吹き飛ばしてくれたようだった。
燕山荘のスタッフさんにおおまかな日の出の時間を伺ったところ5時少し前とのこと。目覚ましのアラームをセットせずに寝てしまい、危うく日の出を見逃すところだった。
山荘でトイレを借り、外のベンチで日の出を待った。
ご来光
山の醍醐味のひとつが朝のこの時間。
太陽の光が燕岳を優しく照らす。
遠くに見える槍ヶ岳にも朝が訪れた。
無事にご来光を拝めて良かった。
昨年の夏に登った時も似たようなパターンだったような気がする。

燕山荘でしばらく撮影したところでテントに戻った。
テントで朝食を食べる
テントに戻ってわざとらしい自撮り。
そして朝食。
朝は尾西の白飯に無印良品のサムゲタン。
しっかり味付けされていてなかなか美味しかった。食後のコーヒーで一息入れ、下山の準備にとりかかる。
撤収&下山
昨晩雪にしみ込んだ雨が寒さで凍ってテントを固定していたストックやアイゼンなどの登山道具が雪面に食い込んだままガチガチに凍ってしまっていた。
ピッケルで道具類を傷付けないように雪面を掘り起こした。
その後は夏場と同様にテントを撤収して出発の準備。
燕山荘でテント泊用の札を返却し、トイレを済ませて下山開始。
昨日はあいにくの空模様で、景色を楽しみながら登ることができなかったが、この日は空は青く展望は最高で、景色を堪能しながらゆっくりと歩いた。
燕山荘を振り返る。
次ここに訪れるのは表銀座縦走の時かな。
この日は祝日ということもあって燕岳を目指して登ってくる人は前日以上だった。ところどころで休憩を入れながらゆっくりと下山し、スタート地点の中房温泉にたどり着いた。
今回は膝痛がまったく発生しなかった。
新たに導入したC3fitのサポートタイツが効いたのか、または雪面がクッション代わりになって足への衝撃を緩和させていたのか、それとも足や膝の強度があがったのか、何が要因なのかはわからないが無事に下山することができてよかった。
まとめ
雪山を登るのは今回で3回目だが、テント泊装備で登るのは初めてだった。
色々込みで15キロほどの荷物を背負っての登山も初めてだったと思う。想像していたよりも大変で、肉体的に辛い山行ではあったが、新しい経験を積むことができたし、次の山へのモチベーションも上がった。
コメント