台風一過の好天を期待していたのに山の天気予報はどこもパッとしない。
せっかくの連休を家でゴロゴロ過ごすのも勿体ないと思い、手軽に登れそうな山を検討した。そういえばそのうち行こうと思いつつ、なかなか行く機会のなかった乗鞍岳はどうだろう?と頭に浮かんだ僕は登山ルートやアクセスなどを調べてみた。
乗鞍岳は日帰りで手軽に登れる3千メートル峰だということは知っていたが、調べてみると思っていた以上に簡単でお手軽に登れる山だということがわかった。
天気も悪くなさそうだし、こういう時じゃないと登ることは無いだろうと考えた僕は、日曜日の夜に車を長野方面に走らせた。
乗鞍岳はマイカー規制があるため、自家用車で入れるのは途中まで。
スタート地点の畳平まではバスかタクシーを利用する必要がある。バスは岐阜県側と長野県側のそれぞれから走っており、横浜から向かう僕は長野県側の乗鞍高原観光センターからバスを利用することにした。
23時過ぎに乗鞍高原の観光センター駐車場に到着し、コンビニで買っておいたビールを飲み干して眠りについた。
乗鞍高原の観光センターからバスに乗る
翌朝の天気は晴れ・・・と呼ぶにはちょっと雲が多め。
乗鞍岳方面に大きな雲が被さっていて動く気配は無さそう。でもまあ、ここまで来て帰るわけにもいかないので行くだけ行ってみることに。
これから晴れるかもしれないからね。
朝6時過ぎのバスに乗り込み畳平まで移動する。
晴れの日限定で3時30分発のご来光バスなんていうものもあるらしい。
観光センターで往復のバス料金2,500円を支払い乗鞍岳の畳平へ向けて出発! バスに乗ったままぐんぐん高度が上がっていくのはなんだか不思議な感覚。
バスで標高2,702mへ
観光センターから1時間ちょっとで畳平に到着した。
驚かされたのはバスに乗ったまま森林限界を超えたこと。
通常の登山であれば樹林帯の登山口からスタートして、自分の足で高度を上げていき、森林限界を超える。ところが乗鞍岳は車中で森林限界を超え、標高2,702mの畳平まで移動できてしまう。
いきなり高山植物
さらに驚いたのが到着したバス乗り場の周辺に雑草のようにコマクサが生えていたこと。高山植物の女王と言われているコマクサが道端になんとなく咲いている。
なんだか普段の登山とは随分と勝手が違うなあと思いながら支度を整えて出発。
お花畑で高度順応
バスで一気に高所に移動してきたので、このまま歩き出すと高山病の症状が出てしまうかもしれないと思い、まずはバス乗り場の裏手にあるお花畑をゆっくり散策してから登ることにした。
周囲はガスが出ていたがお花畑は綺麗な花が沢山咲いていて綺麗だった。
肩の小屋まではお散歩感覚
乗鞍岳の肩の小屋までは整地されたなだらかな砂利道を歩いていく。
この小屋までは車が普通に入れるようだった。それほど斜度もなく、近所のコンビニに行く感覚で歩くことができる。
肩の小屋で小休止したのちに山頂を目指して出発した。
晴れたりガスったり空の状況は目まぐるしく変化していた。
剣ヶ峰へ
肩の小屋から先は岩のゴロゴロした登山道。
この辺りまで来ると山に登っているんだなという気分になってくる。
大小さまざまな石や岩が転がった登山道だが、足を大きく踏み出さなければならない段差などは特になく、比較的歩きやすかった。
たぶん普通のスニーカーや厚手のサンダルでも登れてしまうのではないだろうか。
ただ風が強く結構寒い。
そして登頂。
こんな楽な登山が今まであっただろうか?
3千メートル級の北アルプスの山がこんなに簡単登れるとは。
山頂は基本的にガスで展望が無かったが、常に吹いていた強風のおかげで時折ガスの切れ間が発生して見事な景色を楽しむことができた。
何度もガスの切れ間を待っているうちに、山頂がみるみる混み合ってきて、記念撮影の行列ができてしまった。
ひとしきり撮影も終わったし、どんどん人が増えてくるし、とにかく寒いので、頂上小屋を経由して下山した。
下山途中でスキーやスノーボードを楽しむ人たちが見えた。
バスで駐車場へ
畳平まで戻ると、朝方よりもガスが晴れて景色が綺麗だった。
観光センターまでのバスの列に並び、ふたたび1時間ちょっとかけて駐車場まで移動した。
これまで色々な山に登ってきたが、これほど簡単に登れてかつ絶景を楽しめる山は初めてだった。
立山の室堂や木曽駒ヶ岳などもこんな感じなんだろうか。
自分としてはもう少し登りごたえのある山がいいかなと思ったが、山登りにあまり馴染みのない人たちには丁度良い場所かもしれない。
そんなわけで、超イージーな北アルプス「乗鞍岳」登山は無事に終了した。
観光センター近くのそば屋で遅めの昼食を食べ、中央道に入りしばらく走ると、真っ赤なテールランプの軍団が僕を待ちうけていた。
コメント