実家の母が手術のために入院したので、帰省して見舞いに行くはずが、入院先の内でインフルエンザが流行してしまい、病院全体が面会禁止になってしまった。
急にぽっかり空いてしまった土曜日の休日をどうしようかと考えた結果、夏山登山に向けて足慣らしをしておこうと考えて、自宅から比較的近い丹沢に登ることにした。
自宅を出発して丹沢の大倉バス停そばの有料駐車場に到着したのが6時過ぎ。駐車場にはすでに沢山の車が停まっていたが、数台分の空きスペースがあり、出庫しやすそうな場所に車を入れた。
大倉バス停で出発の準備
身支度を整え大蔵バス停そばのトイレへ。
上の写真は僕が支度しているあいだ、こちらをじっと見つめていた野良猫。顔や耳あたりに戦いの歴史を感じる。
トイレを済ませ、準備運動のために脇のベンチに向かうと、ベンチの下も野良猫が。
舌を出したまま眠っているようだった。
丹沢をどう歩く?
この日は大倉バス停まで来たものの、どういうルートで歩くかは決めていなかった。
一昨年の12月に歩いた時は、大倉バス停から大倉尾根ルートで丹沢山まで歩いて、鍋割山経由で大倉に下山した。
当時は登山の経験も浅く(今も浅いが)、下山時に両膝に痛みが発生して大変な思いをしながら歩いた。
それなら僕自身の成長の度合いを確かめるために、同じルートを歩いてコースタイムと膝痛の具合を確認してみようか・・・とも思ったが、準備運動中に隣のおじさん(僕もおじさんだが)から「塔ノ岳から丹沢山は地面のぬかるみが酷くてまるで田植えだよ」なんて言われたので今回はやめておくことにした。
そうなってくると塔ノ岳をピストンするか鍋割山を経由して戻ってくるかのどちらかになる。しかし今日は昼食を用意してきているため、鍋割山に立ち寄って鍋焼きうどんを食べる必要が無い。
鍋焼きうどんを食べないのであれば鍋割山を経由する必要はない。
そんなわけで、今回は塔ノ岳へサクッと登って下山して帰ることにした。
出発
大倉バス停を6時30分にスタート。
スタート時点の天気は曇り。
ヤマテンの予報によれば、徐々に雲が取れて晴れてくるとのことだった。
階段地獄
1年半くらいぶりの大倉バス停からの大倉尾根ルートは、登り始めは「あれ、こんなもんだったっけ?」と拍子抜けしていたが、延々と続く階段地獄に徐々に体力を奪われ、思い違いだったことが分かる。
足腰の弱い僕は、年配の登山者やトレイルランナーなどにどんどん追い抜かれていく。
登山は誰かとの競争ではないのだから、自分のペースで無理のないように登ればいいんだけど、僕よりも見た目的に体力のなさそうな人に追い抜かれるとなぜか焦ってしまう・・・。
こんなに体力なかったっけ?・・・と。
単調なルートをとにかく登って登って・・・。
背後に広がる展望が疲れた体を少しだけ癒してくれる。
ある程度標高を上げていくと、左手に富士山が見えてきた。
塔ノ岳山頂に到着
スタートしてからだいたい3時間くらいで塔ノ岳の山頂に到着した。
まあこんなものでしょう。
到着したばかりの山頂は人がちらほら。
空全体に薄い雲がかかったような感じで、富士山や南アルプスがハッキリと見えるものの、なんとなくぼんやりした景色。
僕の丹沢登山の中ではベストの展望だけど。
昼食
今回は新たに購入したJETBOIL MiniMo(ミニモ)を持ってきた。これまでのジェットボイルよりも容器の間口を広げ、低くしたことで調理しやすい形になっている・・・が、今回はお湯を沸かすのみ。
尾西の白米に無印のカレーをかけて食べる。
尾西の白飯をお湯で戻している間にカレーを温める。
毎回これだと芸がないんで、そろそろちゃんとした山メシを作りたいなとは思っているが・・・。
晴れてきた
昼食を準備しているくらいから徐々に晴れてきた。
山頂は思っていたよりも寒さはなく、風も少なかったため、非常に居心地が良い。
山頂ではみんな思い思いの時間をすごしていた。
僕はタイムラプス撮影(失敗した)をしたり、ボーッとしたりで、山頂に2時間くらい滞在してしまった。
下山
これまでの登山で山頂に2時間も滞在したのは初めてかもしれない。
十分に休憩を取ることができた僕は、来た道を軽快なステップで下っていった。
時間が経つにつれ、日差しがどんどん強くなってきた。
木々の間から見える空は晴天そのもの。午前中のどんよりとした天気は何だったんだろうか。もう少し遅めにスタートしていれば、往路の道中も爽やかな気持ちで登れたかもしれない。
膝痛は?
天気が良くなるのと反比例するように僕の膝の具合が悪化してきた。
僕は登りよりも下りが苦手で、下山の中盤から終盤になると膝に痛みが発生してしまうケースが多い。
いつもなら一度膝に痛みが出ると、平坦路に出るまでひたすら痛みが継続するのだが、今回は痛みの発生がランダムだった。
そのおかげもあって、何とか痛みを誤魔化しながら下山することができた。
久しぶりの丹沢登山。
いつもの膝痛が発生し、少々焦った場面もあったが、深刻な状態には発展せず、なんとか無事にゴールすることができた。
今年はこれまでよりも少しレベルの高い山登りをしたいと考えているため、塔ノ岳のピストンくらいで根をあげてしまう膝では困る。
夏山登山に向けてダイエットと足腰の鍛錬の必要性をより強く感じた1日だった。
コメント