週末に休みをとったのに日々の仕事の疲れのせいで1日目が無駄に終わろうとしているある日の夕方。このままではいけないと思い、日帰りで八ヶ岳の天狗岳に登ってみることにした。
荷物をパッキングし、スタート地点である唐沢鉱泉そばの無料駐車場に深夜着くらいの時間設定で自宅を出発した。
24時少し前に唐沢鉱泉の手前にある無料駐車場に到着。車はまだ数台停まっているだけだった。
コンビニで買っておいたビールを飲み干し、シートを倒して眠りについた。
唐沢鉱泉から西天狗岳へ
翌朝4時過ぎに起床。準備をして5時少し前に唐沢鉱泉を出発した。
今回は西天狗岳と東天狗岳に登り、黒百合ヒュッテに寄り道して唐沢鉱泉に戻るという、唐沢鉱泉を起点とした左回りの周回コース。
登りと下が同じコースだと面白くないと思い、ぐるりと1周できる周遊コースを選択した。
出発した段階で周囲は明るくなっていたが、陽の光がまだ入ってきていない樹林帯はとても薄暗く、また僕以外だれも登山者がいないため何となく不気味な雰囲気が漂っていた。
しばらく樹林帯を歩くと第一展望台に到着する。
ようやく視界が開け、南八ヶ岳の赤岳・中岳・阿弥陀岳が見えてくる。
視界を進行方向に向けると、前方にペンキでマルやバツと書かれた岩肌が目に入った。
インターネットでこのルートを調べた時に、西天狗岳の山頂直下は岩をよじ登ると書いてあったから「もしかしてこの急斜面か?」と思いつつ先を進んだ結果・・・。
不安は的中。
ただ遠くから見た時よりも斜度はそれほどではなく、岩をよじ登ることには違いないが、それほど怖さを感じることはなかった。
西天狗岳の山頂に到着
そして西天狗岳の山頂に到着。
標高2,646m。
西天狗岳の山頂は丘のように広く、先客が休憩中だった。
お隣の東天狗岳の山頂は結構狭そう。
東天狗岳の山頂から右に下ったところに根石岳があり、右奥に見切れた硫黄岳が見える。奥には雲海が広がっていた。
しばし休憩したのち東天狗岳へ向かって出発。
いったん下ってすぐに登り返す。
振り返るとさっきまでいた西天狗岳がもうこんなに遠くに。
西天狗岳の山頂に到着した時は、東天狗岳まで結構距離があるように見えたが、歩いてみるとあっという間だった。
東天狗岳の山頂に到着
東天狗岳の山頂に到着。
標高2,640m。
西天狗岳の山頂と違い、あたりは岩がゴロゴロしていて狭い。
ただ登山客はこちらのほうが多い気がする。
東天狗岳の山頂からは硫黄岳の爆裂火口がよく見えた。
以前に硫黄岳に登った時は、間近で見る爆裂火口に圧倒されたが、少し離れた場所から見る硫黄岳も迫力満点。
その向こうには赤岳・中岳・阿弥陀岳も見える。
反対方向には蓼科山も見えた。
山頂の座りやすい岩の上に腰をかけ、持ってきたチョコパンをかじりながら景色を楽しんだ。
こういうところでビールが飲めれば最高なのだが、あいにく今回は日帰り登山。手持ちの水で我慢した。
黒百合ヒュッテへ向かう
西天狗岳と東天狗岳に無事に登れたので、あとは黒百合ヒュッテを経由して下山するのみ。
ここから先は僕の苦手な下り。
この日は日帰り登山で荷物が軽量だったので、膝の心配はそれほどしていなかったけど油断は禁物。
少し下ったところで天狗岳を振り返る。
左のピークが東天狗岳、右ののっぺりとしたピークが西天狗岳。
天狗岳が双耳峰であることがわかる。
ほどなくして樹林帯に入る。
足場は八ヶ岳の樹林帯全般に言えることだと思うけど、大きな岩がゴロゴロしていて歩きづらい。
黒百合ヒュッテ
8:40
黒百合ヒュッテに到着した。
手前が黒百合ヒュッテのテント場で、奥に見えるのが小屋。
黒百合ヒュッテは前から訪れてみたいと思っていた山小屋。
オシャレな看板「Cafe Chocolate Lily」
まだ朝の9時前でさすがに食事はないだろうなあと思いつつ「食事ってまだやってないですよね?」と聞いてみたら「大丈夫ですよ」との返答が。
というわけで小屋の中でカレーをいただくことに。
この時ビールを一緒に注文しようか迷ったが、美味しいビールは帰宅後に飲むことにして食事のみを楽しむことに決めた。
下山開始
食事を済ませたあとは出発地点の唐沢鉱泉へ下る。
大きな石がゴロゴロ転がっている不安定な足場が多く、ひょいひょいと石から石へ軽快に歩いていたら踏み込んだ足が滑って前方の石にスネを強打して悶絶した。
その後は無理せず歩いて歩いて・・・。
唐沢鉱泉
唐沢鉱泉に戻ってきた。
無色透明な鉱泉と周囲の苔がなんとも不思議な雰囲気を醸し出している。
唐沢鉱泉はこの源泉を施設に引き込んで加熱利用しているようだ。
まだ時間は昼前。
ゆっくり風呂に入ってから帰ろうと思っていたが、ビールが飲みたい僕は風呂よりも少しでも早い帰宅を選んだ。
駐車場に戻るとすでに満車状態。
昼に出発したこともあり、中央道の渋滞にもつかまらず、家まであっという間だった。帰宅途中にコンビニでビールとつまみを購入し、シャワーを浴びてから頂いた。
天狗岳は周囲の展望も素晴らしく、無理をしなくても日帰り登山が可能なので初心者にも楽しめる山だと思う。唐沢鉱泉から登る場合は、同じ道を行き来するピストン登山よりも、行きと帰りが異なる周回コースがおすすめ。
唐沢鉱泉の地図
唐沢鉱泉は普通車でも問題なくアクセス可能だが、街灯がなくなってきたあたりから道路脇からの鹿の飛び出しに注意が必要。
今回僕が夜に唐沢鉱泉まで行く間に数頭の鹿に出会った。中には道路を横断している鹿もいるため、一般道でのスピードの出し過ぎには注意が必要かもしれない。
コメント